七五三は数え年?満年齢?神社でお祝いする年齢の決め方

秋になると、晴れ着に身を包んだお子さまたちが神社を訪れ、七五三のご祈祷を受ける姿を見かけます。
けれども「うちは数え年?」「満年齢でもいいの?」と、悩まれるご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、神社での七五三の由来と、年齢の考え方についてご紹介します。

七五三のはじまりと意味

七五三は、子どもの成長を神さまに感謝し、今後の健やかな成長を祈る行事です。
古くは平安時代の宮中で行われていた「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」という儀式がもとになっています。

3歳の男女が髪を伸ばし始める「髪置」、
5歳の男の子が初めて袴を着る「袴着」、
7歳の女の子が帯を結ぶようになる「帯解」。

このように、子どもが成長の節目を迎えるたびに、神さまへ感謝と祈りを捧げたのが七五三の起源です。
江戸時代になると武家社会を中心に広まり、やがて庶民の間にも定着しました。

神社での七五三は「数え年」が基本

もともと神事の世界では、「年齢を数える」という考え方が古くからありました。
生まれたときにすでに1歳とし、新しい年を迎えるごとに1歳ずつ年を重ねる――これが「数え年」です。

この「数え」という考え方は、生命を授かった瞬間から人としての時を刻むという日本古来の信仰に基づいています。
そのため、神社では七五三を「数え年」でお祝いするのが本来の形とされています。

具体的には次の通りです。

・3歳(髪置):数えで3歳(満2歳頃)
・5歳(袴着):数えで5歳(満4歳頃)
・7歳(帯解):数えで7歳(満6歳頃)

たとえば令和7年(2025年)に七五三を迎える場合、

・令和5年(2023年)生まれ → 3歳(数え)
・令和3年(2021年)生まれ → 5歳(数え)
・平成31年/令和元年(2019年)生まれ → 7歳(数え)
となります。

満年齢でお祝いするご家庭も増えています

とはいえ近年では、「子どもの成長や準備の都合に合わせて、満年齢で行いたい」というご家庭も多くなっています。
七五三は神さまへの感謝と祈りの儀式であり、「この年齢でなければならない」という厳密な決まりはありません。

満年齢で行うことで、
・お子さまがしっかりお祈りできるようになっている
・兄弟姉妹で一緒にお参りできる
など、より落ち着いた気持ちでご祈祷に臨めるという良さもあります。

丸亀春日神社でも、「数え年・満年齢どちらでもご祈祷を受けていただけます」。
大切なのは年齢よりも、「感謝の心で神さまにお参りすること」です。

七五三の参拝時期とご祈祷の流れ

七五三といえば「11月15日」がよく知られています。
これは、江戸時代の五代将軍・徳川綱吉が、わが子の健康を祈ってこの日にお祝いをしたことが由来とされています。

しかし現在では、10月中旬から11月いっぱいにかけて、都合の良い日にお参りされる方がほとんどです。
丸亀春日神社では期間を設けず、通年で七五三のご祈祷を受け付けています。
ご家族そろってご参拝いただき、御祈祷ののち、記念写真や境内での撮影などをゆっくりとお楽しみください。

当社は基本的に土、日、月で神社を開けておりますので、以下の神社予定からご確認の上ご連絡ください。

→ 神社予定

まとめ

七五三は本来、神社では「数え年」で行うのが古式ゆかしい形ですが、
現在では「満年齢」でお祝いする方も多く、どちらも正しいお参りの形です。

大切なのは、神さまに感謝し、子どもの成長を喜ぶ気持ち。
その心をもってお参りすれば、きっと神さまも温かく見守ってくださるでしょう。