お宮参りの基本マナーと伝統を押さえよう

初めてのお宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、どのようなマナーとしきたりがあるのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。このガイドでは、お宮参りの基本マナーや準備、伝統的なしきたりについて詳しく解説します。初心者の方でも安心してお宮参りを迎えられるよう、ポイントを押さえて準備を進めていきましょう。

お宮参りとは

お宮参りの歴史と起源

お宮参りは古来からある日本の伝統行事であり、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健康と幸運を祈ることから始まりました。平安時代にはすでに行われており、地域によって様々な習慣が形成されました。

お宮参りの目的と意味

お宮参りの主な目的は、赤ちゃんの無事な誕生を感謝し、これからの健やかな成長を願うことです。祖父母や家族が揃い、地域の神社へ参拝することで、家族の絆を深める場ともなっています。


それぞれの神社には、氏子(うじこ)地域という氏神様がお守りする地域が定められています。お宮参りの前には、ご近所の方や、もし分からなければ各県の神社庁に問い合わせてみましょう。

お宮参りの準備

日取りと時間の選び方

お宮参りの日取りは、生後30日前後が一般的とされていますが、地域や家族の事情により柔軟に決められます。体調によってはすぐにお参りできないこともあると思いますので、生後100日のお食い初めと合わせて行うのも良いかもしれません。


時間は、あくまで参考として、お祝い事は午前中に行うのが吉と言われることもありますので、午前中の涼しい時に行うのも良いです。


決まりきったルールはありませんので、体調やご都合の良い時にご参拝ください。

服装と持ち物の準備

お宮参りの服装はフォーマルな和装が伝統的ですが、現代では洋装も一般的になっています。フォーマルにこだわらず、カジュアルな服装でも構いません。赤ちゃんには祝い着を用意し、授乳やおむつ替えに必要な持ち物も忘れずに準備しましょう。


ご祈祷料やお初穂料は、ご祝儀袋に入れて、神社に納めるのが一般的ですが、そのままでも結構です。気軽にお参りください。

お宮参りの当日

神社でのマナーと参拝の流れ

神社では静粛に振る舞い、他の参拝者に迷惑をかけないよう心掛けましょう。手水舎で体を清め、正しい参拝の手順で神様に赤ちゃんを紹介し、健やかな成長を祈願します。受付を済ませたら、心を落ち着かせ、神様に挨拶する準備をしておきましょう。

記念写真と撮影のポイント

お宮参りの記念写真は、生涯の思い出として大切にされます。神社の境内での撮影は事前に許可を得て、他の参拝者や神聖な場所に配慮しながら行いましょう。境内は写真撮影が許可されていても、本殿内は撮影禁止という神社も多いので、事前の確認が必要です。

お宮参りが終わったら

お札やお守りの扱い

お宮参りが終わると、おふだやお守りが授けられます。おふだは神棚へおまつりしましょう。神棚がない場合は、目線よりも高い位置の、比較的静かな場所におまつりしてください。お守りは出来るだけお子様の近くに置くようにしましょう。





このように、お宮参りの準備から当日、そしてその後のマナーまでをしっかりと理解し、準備を進めていくことで、赤ちゃんの大切な節目を忘れられないものにすることができます。