重陽の節句と菊の信仰|長寿を祈る9月の神道行事

菊の花が彩る「五節句」の締めくくり

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、日本の伝統的な五節句のひとつに数えられます。五節句とは、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、そして重陽の節句(9月9日)のことを指します。奇数は「陽の数」とされ、その最大である9が重なることから「重陽」と名付けられました。古来、中国では縁起の良い日とされ、日本でも平安時代に伝わり、宮中行事として大切に受け継がれてきました。

菊の節句と長寿祈願

重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれます。その名の通り、菊の花が主役となる行事です。菊は秋を代表する花であると同時に、長寿や邪気払いの象徴とされてきました。霜に負けずに咲くその姿が、生命力や延命の力を宿すと考えられてきたのです。

平安貴族の間では、菊の花を酒に浮かべた「菊酒」を酌み交わし、無病息災を願いました。また「菊の被綿(きせわた)」という風習も伝わっています。これは菊の花に真綿をかぶせ、夜露と花の香りを移し、その綿で体を拭うことで長寿を授かるとされたものです。自然の力をいただき、健やかな日々を祈る日本人の知恵が感じられます。

神道と菊のつながり

菊は日本文化において特別な意味を持つ花です。皇室の紋章が菊花であることからも分かるように、高貴さと清浄さを象徴してきました。神社においても、重陽の節句は健康長寿を願う祈祷に結びつきます。菊を神前に供えることは、清らかな花を通して生命力と調和を祈る意味を持ちます。

また、秋は収穫の季節を迎える直前でもあり、自然の恵みに感謝する時期でもあります。稲穂が実る頃に合わせて行われる神事と同じように、重陽の節句もまた「命を寿ぐ」「自然に感謝する」祈りと深くつながっているのです。

丸亀春日神社と重陽の祈り

丸亀春日神社では、秋は特に多くの方が健康や学業、仕事の充実を願ってご参拝されます。当社には学業成就や発明のご利益で知られる「発明神社」もあり、学びの秋・挑戦の秋を迎えるこの時期に、未来への一歩を祈願される方も少なくありません。

また、菊が象徴する「延命長寿」は、人生の歩みを健やかに続けるための大切な祈りです。重陽の節句にあわせて、ぜひご自身やご家族の健康を祈り、神前に心を寄せていただければと思います。

現代に受け継ぐ重陽の心

現代では五節句の中でも重陽はやや忘れられがちな行事ですが、菊の花を飾ったり、菊酒にちなんで菊の花びらを浮かべたお茶をいただくなど、気軽に取り入れることができます。神社参拝の折には、秋の空気を感じながら、祖先から伝えられてきた「長寿を祝う心」を思い起こしてみてはいかがでしょうか。

丸亀春日神社では、9月を彩る菊の信仰にちなみ、健康祈願・長寿祈願をおすすめしております。ぜひこの機会にご参拝いただき、皆さまの日々が清らかで健やかに続きますようお祈り申し上げます。