夏越の大祓とは?6月30日に行う茅の輪くぐりの意味と由来を完全ガイド

6月30日、全国の多くの神社で行われる神事「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」。この行事は、1年の前半を終える節目に、知らず知らずのうちに身に積もった穢(けが)れを祓い清め、暑い夏を健康に過ごすことを願う重要な神道の儀式です。

この大祓に欠かせない「茅の輪くぐり」には、古代の伝説「蘇民将来(そみんしょうらい)」の物語が関係しており、神事の背景には深い意味と教訓が込められています。

本記事では、夏越の大祓の意義と由来を紐解きながら、蘇民将来伝説と茅の輪の関係についてもご紹介いたします。

夏越の大祓とは

大祓は、6月と12月の年2回行われる神道の浄化の神事で、6月は「夏越の大祓」、12月は「年越の大祓」と呼ばれます。

その目的は、半年の間に知らず知らずのうちに犯してしまった過ちや、心身に積もった穢れを祓うことにあります。

特に夏越の大祓は、梅雨が明け、暑さが厳しくなる夏の前に心身を整える機会とされ、「無病息災」や「厄除け」を祈る重要な節目となっています。

神事の中心「茅の輪くぐり」

夏越の大祓で象徴的な行事が、「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。

神社の境内には、茅(ちがや)という植物で作られた大きな輪が設けられ、参拝者はこれを「左回り・右回り・左回り」と八の字を描くように3度くぐります。

この行為には、心身を清め、病や災いを祓い、神様のご加護を受けるという意味が込められています。

また、形代(かたしろ)と呼ばれる紙の人形に自分の名前と年齢を書き、息を吹きかけて穢れを移し、神社に納めることで、より丁寧に自身の浄化を祈ることも一般的です。

茅の輪くぐりの由来──蘇民将来の物語

この茅の輪くぐりの起源とされるのが、「蘇民将来」の伝説です。

その昔、武塔神(むとうしん)という神様が旅の途中に、ある村に立ち寄りました。裕福な弟・巨旦将来(こたんしょうらい)の家に宿を求めるも断られ、貧しい兄・蘇民将来は心からのもてなしで迎え入れます。

後日、再び現れた武塔神は自らの正体を明かし、「私は素戔嗚尊(スサノオノミコト)である。蘇民将来の子孫であるならば、茅の輪を腰に付ければ疫病から逃れられるであろう」と告げました。

この話から、「茅の輪」は厄災や疫病除けの象徴とされ、神社では腰ではなく境内に設置された大きな輪をくぐることで、同様のご加護を得るという信仰へとつながっています。

「蘇民将来子孫也」──今も受け継がれる信仰

蘇民将来の伝説は、疫病除けの護符としても受け継がれており、現在も多くの神社で「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいしそんなり)」と書かれた札が授与されています。

これを玄関や門に貼っておくことで、家族の健康や安全を守るとされ、特に病気が流行する時期や災厄の多い年には、古くから人々の間で信仰されてきました。

夏越の大祓を迎えるにあたって

半年のけがれを祓い、神様に感謝と祈りをささげる夏越の大祓は、単なる行事ではなく、「日々の暮らしを見つめ直す節目」とも言えるでしょう。

忙しさに追われる現代だからこそ、神様の前で心を静め、身も心もリセットする時間は貴重です。

地元の神社に足を運び、茅の輪をくぐり、形代に願いを込めることで、心も空間もすっきりと整えられるような感覚を得られるかもしれません。

まとめ

夏越の大祓は、私たちの生活の中で見えない穢れを祓い、新たな季節を清らかな気持ちで迎えるための、大切な神事です。

そしてその中に伝わる「蘇民将来」の物語は、善をなす者が守られ、清らかな心が災いから救われるという普遍的な教訓を現代に伝えてくれます。

ぜひこの機会に、身近な神社で大祓の神事に参加し、心と体を清めるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。