「今日は祭日だから休みだね」──そんな言葉を耳にすることがあります。
けれども実は、現在の法律「国民の祝日に関する法律(祝日法)」には、「祭日」という区分は存在しません。
それでもこの言葉が今も多くの人に親しまれているのは、もともと“祭日”が「神さまへのおまつりの日」であった名残なのです。
「祭日」とは、本来“神事を行う日”
明治時代に制定された「祝祭日令」では、国家や皇室の行事に関わる日を「祝日」、神々や皇祖を祀る日を「祭日」と定めていました。
つまり、祭日とは単なる休日ではなく、天皇が神々に祈りを捧げる国家的な祭祀の日。
元日の「四方拝」、新嘗祭、紀元節(建国記念の日)などがそれにあたります。
現在の祝日と、かつての祭祀との関わり
現在の祝日 | 旧称・旧祭祀 | 意味・由来 |
---|---|---|
元日(1月1日) | 四方拝(しほうはい) | 天皇が天地四方の神々を拝み、国家安泰と五穀豊穣を祈る。 |
建国記念の日(2月11日) | 紀元節 | 神武天皇の即位を祝う日。日本のはじまりを神話に基づき祈念。 |
春分の日 | 春季皇霊祭 | 歴代天皇・皇族の御霊を祀る。祖先を敬い、生命を尊ぶ日。 |
秋分の日 | 秋季皇霊祭 | 春分と対をなす祖霊祭。秋の実りに感謝し、先祖を偲ぶ。 |
勤労感謝の日(11月23日) | 新嘗祭(にいなめさい) | 天皇が新穀を神々に供え、収穫を感謝する祭祀。丸亀春日神社でも11月23日に新嘗祭を斎行しております。 |
天皇誕生日 | 天長節(てんちょうせつ) | 天皇の誕生日を祝い、御代の長久と国家の繁栄を祈る。 |
文化の日(11月3日) | 明治節(めいじせつ) | 明治天皇の誕生日。天皇の徳を偲び、国の発展を祈った日。現行では文化の発展を祝う日として継承。 |
昭和の日(4月29日) | 天長節(昭和) | 昭和天皇の誕生日。「昭和節」という名称は法令上存在しないが、今も多くの神社で「昭和祭」として祭祀を行う。 |
明治節と昭和の日の違い
明治時代には、明治天皇の誕生日である「明治節」が制定され、国を挙げて祝われていました。
戦後、「明治節」は一度廃止されましたが、その精神は「文化の日」として引き継がれ、現在も多くの神社で「明治祭」としておまつりが続けられています。
一方、昭和天皇の誕生日(4月29日)は戦前「天長節」と呼ばれていましたが、戦後は「みどりの日」を経て、現在は「昭和の日」として復活しました。
ただし、「昭和節」という名称は正式には存在しません。
とはいえ、全国の神社では今もこの日に「昭和祭」を執り行い、昭和の御代を支えた平和への感謝と祈りを捧げています。
現代に残る“祭日”のこころ
このように見ていくと、現行の祝日の多くが、もとは神事や祭祀に由来していることがわかります。
「祭日」という言葉は法的には廃止されましたが、その精神――神々への感謝と祈りのこころ――は今も受け継がれています。
祝日は単なる休日ではなく、神さまに心を向ける日、感謝を新たにする日。
そんな本来の意味を思い出しながら過ごすことで、日々の祈りや暮らしが少し豊かになるかもしれません。