香川県で楽しめる御朱印以外の印文化を調べてみた|御城印・鉄印・御船印・御酒印

神社やお寺を参拝した証としていただける「御朱印」。近年は御朱印帳を片手に神社仏閣を巡る方も多く、旅の楽しみの定番になっています。ですが、この御朱印の人気をきっかけに、全国には「○○印」と呼ばれる新しい文化が次々に誕生しているのをご存じでしょうか?今回は、御朱印の派生ともいえる御城印・鉄印・御船印・御酒印といった“印文化”をご紹介しながら、香川県で実際に手に入る場所もあわせてお伝えします。

御城印(ごじょういん)

お城や城跡を訪れた証としていただけるのが御城印です。デザインには城名や城主の家紋があしらわれ、歴史ファンの間で人気を集めています。御朱印帳に似た「御城印帳」も販売され、攻城の記念としてコレクションする方も増えています。


香川県では、丸亀城・高松城・引田城・十河城の四つのお城で御城印が授与されています。

・丸亀城では京極家の家紋「四つ目結」が描かれた御城印や、墨絵師による丸亀城イラスト入りの御城印帳があり、種類も豊富。
・高松城では松平家の三つ葉葵がデザインされ、海城らしい背景も楽しめます。
・引田城では讃州井筒屋敷で御城印を頒布。赤色の印字が鮮やかで城跡めぐりの記念にぴったり。
・十河城の御城印は、十河家の家紋「公饗に檜扇」と武者の姿が描かれた勇壮なデザイン。2023年から販売が始まり、高松市「十河の郷 昭和おもひで館」で入手できます。

それぞれのお城に個性があり、御城印を手にすることで歴史の奥深さを実感できるのも魅力です。

鉄印(てついん)

御朱印に倣い、鉄道の旅の証として広がっているのが鉄印です。第三セクター鉄道などを中心に展開され、専用の鉄印帳に集められます。デザインには車両や沿線の名所が取り入れられ、鉄道ファンの新しい楽しみ方として注目されています。


香川県では、高松琴平電気鉄道(ことでん)が鉄印を発行しています。通常デザインのほか、七夕限定版やことでん公式キャラクター「ことちゃん」の誕生日記念版といった特別鉄印も登場。瓦町駅などで頒布されており、鉄道旅の思い出を彩ります。

御船印(ごせんいん)

フェリーや観光船でいただける御船印は、船会社ごとに異なるデザインが用意され、航路や船名を記した船旅の証となります。御船印専用の「御船印帳」もあり、海の旅を楽しむ人々に人気です。


香川県では、小豆島航路や瀬戸内海の各フェリーで御船印が展開されています。
・新岡山〜小豆島土庄、高松〜小豆島池田、岡山日生〜小豆島大部の国際両備フェリーでは、オリーブやエンジェルロードを描いたデザインの御船印を頒布。
・高松港から男木島・女木島を結ぶ雌雄島海運では「めおん」「めおん2」の御船印があります。
・ジャンボフェリーも「りつりん2」「こんぴら2」といった船ごとの御船印を発行しています。芸術祭シーズンには限定デザインも登場し、旅の記録として魅力的です。

御酒印(ごしゅいん)

全国の酒蔵を訪ね、その蔵の銘柄ラベルを御酒印帳に貼って楽しむのが御酒印です。日本酒ファンや酒蔵めぐりを趣味とする人々に広がっています。


香川県では、小豆島酒造(MORIKUNI)が「御酒印帳」に参加している公認酒蔵です。訪れると、その蔵の代表銘柄「ふわふわ。」などをモチーフにした御酒印ラベルをいただくことができます。オリーブの島ならではの酒造りを体感しながら印を集められるのは、小豆島ならではの楽しみです。

山印・岳印— 登山達成の証

一部の地域では、山岳信仰や登山文化と結びついた「山印」「岳印」が存在します。登山口や山小屋で配布され、登頂の記念や信仰の証として受け取れるものです。


香川県は讃岐富士(飯野山)や金刀比羅宮奥社(厳魂神社)など山岳信仰が息づく土地ですが、現状では「山印」「岳印」という形では展開されていません。ただし、金刀比羅宮の御朱印や奥社参拝の記念印がその役割を果たしていると言えます。今後の展開に期待したいジャンルです。

まとめ— 香川で楽しむ“印文化”

御朱印をきっかけに広がった印文化は、今や御城印・鉄印・御船印・御酒印・山印と多彩に展開しています。香川県では、丸亀城や高松城の御城印、ことでんの鉄印、小豆島航路やジャンボフェリーの御船印、小豆島酒造の御酒印など、地域ならではの印が体験できます。それぞれの印は単なるコレクションではなく、その土地の歴史や文化、自然と結びついた「旅の証」。印を通じて香川をめぐれば、旅がより深く、心に残るものとなるでしょう。